2009年10月28日水曜日

パナソニックLUMIIX DMC-GF1の画角



パナソニックのLUMIX DMC-GF1とリコーR8とキヤノンEOSデジタルKissXの画像と画角の比較。
 このカメラの三種類は、パナソニックのGF1は1200万画素、リコーのR8は、1000万画素、キヤノンのデジタルKISSXは1000万画素とほぼ画素数は同じである。違いは焦点距離と画角とセンサーの大きさである。画角は、センサーの大きさで決まってくるので、同じ35mm領域で撮影してみたが、撮影される写真は、写真で見て頂ければこれだけの差がある。センサーの大きさがそのまま撮影出来る範囲を示している。
 センサーの大きさがこれだけ違うことが解るが、写真の出来上がり方はどうであろうと見てみると、焦点距離は、同じであるから、ピントの合う範囲は焦点距離で決まるので、リコーのR8やパナソニックのGF1は、35mmの焦点距離では表現は望遠レンズの表現であるが、実はピントの合う範囲では広角レンズになるので、ピントの合う範囲は広角レンズのピントの範囲になってしまう。
 これがコンパクトデジタルカメラがぼかした撮影が出来にくい訳である。コンパクトカメラでも理論的にはセンサーの大きさが大きければ、焦点距離に対してのセンサーの大きさがその写す範囲を決めるので、ボケを生かした撮影が出来ることになる。
 撮影されたものはどうであろうか比べてみた、センサーの大きさでセンサーが小さいものは、光を取り入れるセンサーの大きさが小さいので、どうしても同じ画像の大きさの比率にすると滑らかな画像の表現がなされにくいようで、R8では、写真がイラストに近い状態にディテールが変化している。
 画像の画質にセンサーの大きさが影響していることが解る。ただ、ものは考えようで、撮影する目的や用途、大きさによって使い分ければ良い。ピントを重視してあまり拡大しないものであれば、コンパクトサイズ。ぼかした写真を撮りたければ、センサーの大きなデジタルカメラを使えば良いことになる。




2009年10月3日土曜日

多種多様なレンズが使用できるマイクロフォーサースのデジタル一眼レフ



マイクロフォーサスは、いろいろなレンズが使用できる
 新規画のマイクロフォーサースのカメラは、オリンパスのPE1やパナソニックのデジタル一眼レフのシリーズに採用されている。センサーまでの焦点が今までのカメラの一眼レフとは違い、一眼レフの特徴でもあるレンズとセンサーの間にミラーがなくなったことでセンサーまでの焦点が短くなった。
 このことは、カメラの厚さを薄くすることができることになる。そのメリットが、レンズアダプターをつければ、他社の電子絞りでないレンズなら、ほとんどのレンズが使えることになる。このフォーマットは、35mm換算するのには簡単でいいのも特徴で、APSサイズであれば1.5倍や1.6倍の数値をかけなければ35mm換算できなかったが、数値を2倍するだけで、35mm換算のレンズの値が出てくる。ただ、望遠効果としての画画が変わる訳ではないので、ピントの合う範囲は、その焦点距離のピントの合う範囲である。この説明を詳しく知れたい方は、このアドレスからその説明を見ていただきたい。http://disital-kiss.blogspot.com/2009/10/blog-post.html
 この効果で、今までに考えられないスーパーレンズが擬似的に使用できることになる。例えば、オートフォーカスは使えないが、ニコンのED80-200mmF2.8Dのレンズが、このマイクロフォーサースのカメラでは、160-400mmF2.8の明るい超望遠レンズに変身することになる。今までにこのような大口系のレンズは販売されていないし、価格は、販売されても100万円以上はしてしまうものになってしまう。
 この柔軟性は、あまり、デジタルカメラで販売台数がのばせなかったオリンパスとパナソニックのデジタル一眼レフカメラの参入にありそうである。このフォーマットのカメラでは、このように多種多様でのレンズの交換ができるのが魅力で、AFは効かないのだが、液晶で拡大してピントを液晶を見ながら合わせることができるのでピントを合わせるには問題のないことである。写真は、ニコンの80-200mmF2.8のレンズを使い撮影してみたが、細かいところまでの表現がなされおり、かなり、このシステムで使えることが確認できた。
一枚は、全体を撮ったもので、後一枚は、原寸大でその写真を切り取った写真ですので、参考にしたいただければと思います。
マウント変換アダプターの一番安いと思われるサイトは。下記を参考にして下さい。
ディスカバーフォトhttp://www.discoverphoto.jp/


パナソニックLUMIX DMC-GF1の画像はなかなか良い



ミラーレスの一眼レフパナソニックルミックスGF1の画像のテスト撮影
 このセンサーの大きさは、フォーサースサイズである。ただ、マイクロフォーサースのマウントは、レンズの焦点距離がセンサーで画像を結ぶ位置がフォーサースのレンズの位置よりも短い位置で焦点が結ばれるその差だけでこのレンズの種類が分けられるのである。
 これは今までの一眼レフであれば、カメラの内部に鏡を置くことで、画像をプリズムを通してファインダーから製造として確認していたが、マイクロフォーサースでは,画像の確認をするのみとなったからだ。
 その利点をあげてみると,カメラが軽量化したこと,大きさがコンパクトになったことが大きな違いである。また、焦点の結ぶ距離が短くなったことで、絞りのついている電子式の絞りでない物は,アダプターをつけることでほとんどのレンズが使用できるメリットが出てきた。これはニコンのレンズではGレンズの前のDレンズでは絞りが電子化していないので使用できることになる。
 センサーは、約17×13mmと主流のAPSサイズの65パーセントの面積比のセンサーである。使用したレンズはLUMIXの標準レンズ14-45mmで35mm換算で28-90mmのレンズの画角。通常の撮影では問題ない画角で、センサーの小さいおかげでピントの合う範囲は広いのが助かる。センサー面から30cmでの近撮影ができれば問題のない万能レンズになる。
 画角と焦点距離の関係は後を追って別なブログで紹介したいと思うので,またこのブログからその説明がどのような物かを見ていただきたい。
 画像は14-45mmで撮影した写真。想像していたよりも価格の割にはいい仕上がりになった画像であった。

2009年9月17日木曜日

LUMIX DMC-GF1K レンズキットの66,000円の価格

LUMIX DMC-GF1K レンズキットの価格葉、価格コムで75,000円。いつも購入しているところでは66,000円で購入が出来るデジタルカメラの価格とはいったいなんだろうか。
  LUMIX DMC-GF1K レンズキットの購入金額は66,000円で購入出来た。まだ、発売されていないのでものはまだ手元にとでいていないのだが、価格コムで調べたところ75,000円が最安値のようだ。2009年9月17日現在。
 先日、パナソニックのモニターにも募集してみたのだが、落札価格は75,200円であったので、現時点ではモニターの価格よりも価格コムの値段の方が安い結果になっている。webで調べたところ、発売前の9月11日現在でPCデポが74,700円と安かったのだが、今現在では76,700円である。
 オープン価格になりwebの価格が基準になるとこのようなことが起こってしまうのかも知れない。